【アンリアルエンジン】Epic Games CEO「UE5は2年半でUE6へ」──UEFNのVerse採用やScene Graph導入で次世代エコシステムを構築へ

Epic Games CEO「UE5は2年半でUE6へ」──UEFNのVerse採用やScene Graph導入で次世代エコシステムを構築へ

Epic Gamesは「Unreal Fest Tokyo 2025」にて、Unreal Engineの次期メジャーバージョン「Unreal Engine 6(UE6)」に関する方向性を明らかにしました。
基調講演に登壇したEpic Games CEO Tim Sweeney氏は、「UE5は今後2年半でUE6に移行する」と述べ、次世代エンジンへのロードマップを初めて大規模イベントで提示しました。

本記事では、UE6の核となる技術や、フォートナイトクリエイティブ(UEFN)との関係について解説します。

UE6は「UE5とフォートナイトエコシステムの融合版」として登場へ

Tim Sweeney氏は、UE6が「UE5とFortniteエコシステムの最良部分を融合させたエンジン」になると説明しました。

Epic Gamesはこの数年、フォートナイトとUEFNの技術をUE本体に還元する動きを進めています。UE6は、その集大成として位置付けられています。

UEFNで先行導入されたプログラミング言語「Verse」をUE6に正式採用

UEFNで運用が開始されている新言語 Verse は、UE6でエンジン全体に正式採用される見込みです。

◇ Verseが採用される理由

  • C++より安全で扱いやすい構文
  • UnityのC#より習得が容易
  • 100~300人規模のAAAチームも運用可能なスケーラビリティ
  • リアルタイムゲーム、ライブサービスゲームに最適化

UEFNの公式言語として磨かれてきたVerseを、UE6では標準スクリプト言語として統合し、より多くのデベロッパーが同一言語で開発を進められる環境を整えるとのことです。

EpicがUEFNからUE本体へ技術をフィードバックする流れが、UE6で本格化します。

大規模開発向けの新基盤「Scene Graph」も導入

Tim氏は、UE6世代で「Scene Graph」という新たな実装基盤が登場する予定であることにも言及しました。

Scene Graphの特徴

  • MMOのような大規模ゲーム向けに最適化
  • 既存システムより高いスケーラビリティ
  • 多人数開発でコードやアセットを安全に共有可能
  • 大規模なワールド構造の管理に強い

UE5のNanite/Lumenによるビジュアル強化に続き、
UE6は構造(アーキテクチャ)の強化を重点に置くことが明らかになりました。

UE5系で重視された「開発効率」から、UE6では「多分野統合エコシステム」へ

Epic Gamesは、PixarのUSDglTFなど業界標準フォーマットの採用も進めており、異なるツール間の連携強化を重点テーマとして掲げています。

UE6はゲームに限らず、

  • 映像制作
  • 自動車分野
  • デジタルツイン
  • 仮想アバター
  • メタバース的サービス

といった多様なユースケースに対応する「共通プラットフォーム」を目指していると説明しました。

Fortnite(UEFN)とUE6の未来:境界がさらに曖昧に

フォートナイトではすでにUEFNを通じて、

  • 累計26万本の島(ゲーム)
  • 112億時間のプレイ時間
  • 開発者への累計7.2億ドルの還元

と巨大な開発エコシステムが形成されています。

UE6では、このUEFNの思想がより深く統合され、
「フォートナイトで生まれた技術がUEの標準になる」
という流れが加速していきます。

Tim氏は、将来的には
「同じ空間で異なるゲームを遊びながら交流する体験」
「自分のアバターやアイテムをあらゆるゲームで持ち歩けるプラットフォーム」
といった構想にも触れており、UE・UEFNが持つ“共通世界”の概念をさらに強化する方針を示しました。

Epic Games CEO Tim Sweeney氏は、UE5が今後2年半でUE6へ移行すると明言しました。
UE6は以下を核とする次世代エンジンとなります。

  • UEFNで先行運用された Verse の正式採用
  • MMOスケール対応の Scene Graph 導入
  • 業界標準フォーマット(USD / glTF)の広範な採用
  • UE5とフォートナイトエコシステムの融合

UEによる開発体験は次の段階に入り、特にUEFNクリエイターにとっては、UE6時代が新たなスタンダードの幕開けとなる見込みです。

Amazon売り上げランキング

  • マウス
  • キーボード
  • ヘッドセット
  • モニター
  1. ゲーミングマウス
  2. ゲーミングマウス
  3. ゲーミングマウス
  4. ゲーミングマウス
  5. ゲーミングマウス
  6. ゲーミングマウス
  7. ゲーミングマウス
  8. ゲーミングマウス
  9. ゲーミングマウス
  10. ゲーミングマウス
  11. ゲーミングマウス
  12. ゲーミングマウス
  13. ゲーミングマウス
  14. ゲーミングキーボード
  15. ゲーミングマウス
  16. ゲーミングキーボード
  17. ゲーミングマウス
  18. ゲーミングマウス
    発売日 : 2020年08月13日
    価格 : ¥1,990
    新品最安値 :
    ¥1,540
  19. ゲーミングマウス
  20. ゲーミングマウス
  1. ゲーミングキーボード
  2. ゲーミングキーボード
  3. ゲーミングキーボード
  4. ゲーミングキーボード
  5. ゲーミングキーボード
  6. ゲーミングキーボード
  7. ゲーミングキーボード
  8. ゲーミングキーボード
  9. ゲーミングキーボード
  10. ゲーミングキーボード
  11. ゲーミングキーボード
  12. ゲーミングキーボード
  13. ゲーミングキーボード
  14. ゲーミングキーボード
  15. ゲーミングキーボード
  16. ゲーミングキーボード
  17. ゲーミングキーボード
  18. ゲーミングキーボード
  19. ゲーミングキーボード
  20. ゲーミングキーボード
  1. ヘッドセット
  2. 周辺機器・アクセサリ
  3. ヘッドセット
  4. ゲーミングヘッドセット
  5. ヘッドセット
  6. ヘッドセット
  7. ヘッドセット
  8. ヘッドセット
  9. ヘッドセット
  10. ゲーミングヘッドセット
  11. ゲーミングヘッドセット
  12. 周辺機器・アクセサリ
  13. ゲーミングヘッドセット
  14. ゲーミングヘッドセット
  15. ヘッドセット
  16. ヘッドセット
  17. ゲーミングヘッドセット
  18. ゲーミングヘッドセット
  19. ゲーミングヘッドセット
  20. ゲーミングヘッドセット
  1. ディスプレイ
  2. ディスプレイ
  3. ディスプレイ
  4. ディスプレイ
  5. ディスプレイ
  6. ディスプレイ
  7. ディスプレイ
  8. ディスプレイ
  9. ディスプレイ
  10. ディスプレイ
  11. ディスプレイ
  12. ディスプレイ
  13. ディスプレイ
  14. ディスプレイ
  15. ディスプレイ
  16. ディスプレイ
  17. ディスプレイ
  18. ディスプレイ
  19. ディスプレイ
  20. ディスプレイ
コメントを残す

CAPTCHA


画像を添付できます(JPEGのみ)

Xでフォローしよう

おすすめの記事