
ストームサージの仕様テストを実施 ―「総ダメージ」から「純ダメージ」へ変更
Epic Gamesは、ストームサージに関する仕様変更テストを10月2日開催のパフォーマンス検証から実施すると発表しました。これまでストームサージ算出に用いられていた「総ダメージ」ではなく、「純ダメージ =与えたダメージ − 受けたダメージ」 を基準にするという変更です。
🚨 We're testing an update to Storm Surge
— Fortnite Competitive (@FNCompetitive) October 1, 2025
It will change from total damage dealt to net damage (damage dealt minus damage taken) in Performance Evaluation Cups from October 2.
For clarification:
The only damage that counts is damage dealt/taken between players who aren’t…

変更の中身(公式の補足)
公式の告知では、以下の点が補足されています。
- カウント対象となるダメージは「ダウンしていないプレイヤー同士」の間で交わされたダメージのみ。
- プレイヤーの純ダメージは試合を通して記録され、倒されても/リブートされても消えない。
つまり単純に「多くダメージを出せば良い」という従来の指標から、「どれだけ“有利に”ダメージを稼げたか(被弾をどれだけ抑えられたか)」が重視される仕組みになります。
「純ダメージ」が何を変えるか(数字で理解する)
わかりやすく数値で比較します。
- プレイヤーA:与ダメージ 80、被ダメージ 20 → 純ダメージ = 80 − 20 = 60
- プレイヤーB:与ダメージ 100、被ダメージ 60 → 純ダメージ = 100 − 60 = 40
この例では、与ダメージが多いBより、Aのほうが純ダメージが高いため評価はAのほうが上になります。つまり「被弾を抑えて確実にダメージを取れる立ち回り」がこれまで以上に価値を持ちます。
競技・戦術面への具体的影響(深掘り)
- “ダメージ稼ぎ”の評価が変わる
従来は単に総ダメージを稼げばサージにおける不利回避や評価に直結していましたが、純ダメージ方式では「被弾と与ダメのバランス」が評価されます。単発で大きくダメージを入れても、同時に大きく被弾していれば評価は下がります。 - 「サージトレード」への対策効果
長時間にわたる撃ち合いで互いにダメージを与え合い、結果的にサージが発動してゲームが歪む──といった“稼ぎ合い”の弊害を緩和する狙いがあります(今回のテスト導入の背景にも、こうした問題意識があると見られます)。 - ヒールの扱いについての注意点
重要な点として、回復(シールドやポーション)で“受けたダメージを帳消しにする”わけではないという点です。純ダメージは「記録された被ダメージ総量」に基づくため、ダメージを受けてから回復しても、既に記録された“被ダメ”は消えません(回復は以後の生存性を高め、さらにダメージを与えられる機会を作る点で有効です)。 - 立ち回りの変化
- 近接での撃ち合いを好むプレイヤーは、速やかに相手を仕留める/被弾を抑えた交戦を意識する必要がある。
- 長射程の“スパム”や途中で被弾してしまうハイリスクな撃ち合いは、与ダメが大きくても純ダメは伸びにくい。
- ダウン(ノック)中のダメージはカウントされないため、ノック直後の追い打ち(ダウンに対する追加ダメージ)で稼ぐ行為は純ダメ上あまり意味がない(※公式の補足に基づく)。 - 大会運営・メタへの影響
プロチームや上位勢は、試合全体を通した“被弾管理”をもっと重視するようになるはずです。序盤の不利トレードが後半まで響くため、開幕〜中盤の立ち回りを見直す必要が出てくるでしょう。
競技運営側の狙いと今後
今回の変更はあくまでテストであり、対象はパフォーマンス検証に限定されています。Epicはデータ収集とサーバー負荷等を含めた検証を行ったうえで、今後の正式実装可否や微調整を判断すると見られます。実装が確定すれば、トーナメントルールや配信での視聴者向け解説にも影響が出るため、実況・解説側の用語や評価指標も変わってくるでしょう。
コミュニティの反応
変更案は賛否を呼んでおり、単純な“ダメージ量至上”を否定してよりバランス寄りにする試みを歓迎する声がある一方で、「序盤の無理を抑えるプレイが増えることで面白さが損なわれるのでは」といった懸念も上がっています。今回のテストはそうした反応を踏まえた議論の材料にもなりそうです。
Twitterでフォローしよう
Follow FNJPNews